令和3年3月、江戸時代料理再現食事会のお知らせです。
毎年、3月・6月・10月の頃に開催しているこの食事会は、
江戸時代から田中本家に代々伝わる本物の食器を使い、
古文書に残された江戸時代の食事を再現してお楽しみ頂いております。
また、田中本家秘蔵の品々も部屋に設え、特別にご覧いただくことができます。
新型コロナウイルスを考慮し、各日10名様限定(完全予約制)、
感染予防対策をとった上での実施になります。
今回は、嘉永2年(1849年)1月に年始挨拶などで来られたご家老様や
上田藩・飯山藩の方々等へお出しした料理を再現します。
世界無形文化遺産登録された「和食」。
日本のお出汁の食文化を、江戸時代の古伊万里や根来吸物椀、輪島の膳椀揃えの器を使用して、お楽しみください。
イス・テーブル席で行います。どうぞお気軽にご参加ください。
1、期間:令和3年
3月7日(日)、10日(水)、12日(金)、13日(土)、14日(日)、
17日(水)、18日(木)、19日(金)、22日(月)、27日(土)の10日間
※まだ、どの日程にも空きがございます。(2/6)
2、開催場所:田中本家博物館11代当主母家、お庭の見えるお座敷(通常非公開)
3、定員:各日限定10名(完全予約制)
4、参加費:16,000円(税込)(入館料含む)
5、時間: 11時~ 受付開始
11時20分~ 12代当主の挨拶とお話
11時50分頃~ お食事(食事と器のご説明)
13時30分~ 館内のご案内
6、お申し込み、お問合せ
田中本家博物館まで。
電話(026-248-8008)
FAX(026-245-4780)、Eメール(info@tanakahonke.org)
食事イメージ
河鍋暁翠画 能猩々図三幅対
根来吸物椀 蓋裏 青海波模様
実際にお使いいただけます
梨地蒔絵手提重(応接間展示)お近くでご覧いただけます